どうする?社会インフラの劣化

本日岡山市中心部の市街地で、重さ100㎏のコンクリートのブロックがビル3階から一般道に落下する事故が起きました。

原因はビルの老朽化で、道路に張り出したヒサシ部分が落下したとのこと。

幸いその下に通行人がいなかったので、事なきを得ましたが、もし通行人いたら即死の大事故でした。

恐ろしい事に、その隣のビルのコンクリートにも亀裂が見つかったそうで、現在そこは通行止めになっているそうです。

内閣府規制改革推進室によれば、安全対策が義務付けられていない築32年以上のマンションは全国に106万戸あり、その中で建て替えられたマンションは、たった182戸しかないそう。

つまり、100万戸を超える危険なマンションが放置されている状況です。

危ないのはマンションだけではありません。
商業ビルから老朽化した看板が落下したり、陸橋からコンクリートが落下した事件もあります。

ちなみに、”ビル、落下、老朽化”でググると、出るわ出るわ、20万件を超す記事がヒットしました。

つまり、都市に住む人々は、

コンクリートが空から降ってくるようなところで暮らしている。

と言うことになります。

危ないものは上からやって来るだけではありません。

3年ほど前、博多の道路が大きく陥没するニュースがありましたが、これは地中の下水管が腐食して穴が開き、そこに土砂が流入して地中にぽっかり穴ができて、道路が陥没したとのこと。

インフラ調査業者によれば、「 首都圏や政令都市の地下には空洞が多発している状態」だそう(ジオ・サーチ調べ)。つまり私たちは、

落とし穴だらけの道を、毎日通って生活してる。

とも言えます。

道だけでなく、橋の多くはコンクリートでできています。

橋は全国に73万橋あり、50年を超えた橋は崩落の危険があるのですが、メンテナンスが追い付かず、つぎつきに通行規制や通行止めになっているそうです。

このように、高度経済成長のインフラ整備ラッシュから50年を超えた現在、日本中のインフラが老朽化を迎えています。

しかし、既存のインフラを生かしたまま、設備を刷新することは容易ではありませんし、過疎地のインフラをどうするか、とても大きな問題です。

厚労省健康局水道課の資料によると、日本の水道事業の資産価値は40兆円。
建設・改良事業費は毎年約1兆円なので、単純計算で40年かかることになります。

道路に関しては、国交省の資料によると、国内の全道路延長距離は120万km。

地球1周が4万kmなので、なんと地球30周分にもなります。

因みに、首都高速の補修費だけで年間200~300億円かかっているので、気の遠くなるような時間とお金が必要なことが分かります。

しかし見方を変えれば、閉塞感のある日本でも土木建築業界は、今後も数10年に渡って需要が大きいことを示しています。

お子さんの就職先を考えると、土木関係は大きな魅力かもしれません。

こんどは、今後50年、100年先を見据え、計画的なインフラ整備をしてほしいです。

ちなみに国土交通省の資料によると、道路の内訳は、高速道路と国道は全体の2.6%、都道府県・政令市管理の国道が2.6%ほど、残りの94.8%は都道府県・市町村道だそうで、ほとんどが地味な小さな道路だとわかります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です