半月ほど前から、なぜかこのページだけ、やたらスパムメールが来るようになりました。
ヒドい時は、1日に20件近いスパムが来て、スパムフォルダーに入れても入れてもきりがなく、10日ほどで、241通にもなってしまいました。↓

スパム対策と言うとAkismetが定番ですが、プラグインが増えると競合が起きたり表示が遅くなるとのことで、できればこれ以上増やしたくありません。
(ちなみにAkismetはとても軽いプラグインだそうです。)
かといって、手動で毎日移動するのも面倒です。
どうしたものか調べていたら、WordPressに もともとある機能で対応可能なことが分かりました。それは、「設定」の「ディスカッション」の中にあるコメントブラックリストです。
この欄に、スパムの名前、URL、メールアドレス、IPアドレスなどを書き込めば、勝手にゴミ箱に入れてくれます。
コメントの内容に特徴があれば、その内容でも良いです。↓のように、対象ごとに改行して記入します。そしてページ最後の「変更して保存」を押して終了。

私の場合、スパム差出人の名前の最後が、—mor で終わっていたので、それを1行づつ登録したところ、あれほど来ていたコメントが翌日は0件になり、全てゴミ箱に移動されていました。それがこれ↓。

今のところ、時々新しい名前でくるスパムメールを、ここに新たに登録して対応しています。
このおかげで、手作業でゴミ箱に移動するスパムメールは2,3日に1件ほどに減りました。
それも面倒くさいと思う人は、しばらくコメントをOFFする方法もあります。
これも、「設定」の「ディスカッション」の中にある以下、デフォルトの投稿設定の☑を3つとも外す↓ことで、コメントをオフすることが可能です。

ただし、この設定をした後の投稿からの適用で、今までの投稿はコメントが表示されたままですが。
今までは、困ったらプラグインに頼っていましたが、WordPressも多様な機能を持っていますね。